アクセス解析

2012年7月4日水曜日

『「超」入門 

 失敗の本質 日本軍と現代日本に共通する23の組織的ジレンマ』


鈴木博毅 著

定価:¥1,575
単行本: 248ページ
出版社: ダイヤモンド社
発売日: 2012/4/6

<概要と読みどころ>

太平洋戦争で、なぜ日本が負けたのかを分析した『失敗の本質』の解説書なの ですが、本書で挙げられている「戦争で負けた理由」のすべてが、今の日本企業の弱点、日本人組織の弱点、多くの日本企業が世界から劣後してきている原因と、笑っちゃうくらい一致しています。 要するに、日本人は、敗戦から学ばず、本質的にはなにも変わっていない。 敗戦論というよりは、日本人論ですね。

  敗戦の理由を大きく7つに分けています。

①戦略性のなさ  大局的な戦略がなく、戦術にたよる。  目標達成につながらない局地戦の勝利の積み上げばかり  再現性の少ない一つの成功体験を成功のセオリーと勘違いして連発してしまう

②思考法  型の習熟と、その鍛錬ばかりに力を入れて、環境の変化に対応できない

③イノベーションが起きにくい組織  時代や環境が変わっても、成功体験による型を重んじて  同じ行動をとり続ける

④「勝利の本質」ではなく、型の伝承を重んじ過ぎる  型を重んじる組織では、新しいやり方を敵対視してしまう

⑤現場の優秀な人材を軽んじる  現場に権限を与えない

⑥現場を知らないトップが、一方的に現場に指示を出し、  下からの意見を吸い上げない、もしくはフィルタリングされた  誤った情報を鵜呑みにする

⑦場の空気に迎合する


  まあ、とにかくいまの日本の弱点として、思い当たる節のオンパレードです。
その中で、特に腑に落ちた点は「戦略の指標」と「成功体験による型の伝承」 という二つです。
日本は戦略の指標が間違っていたといいます。
ドイツ留学をした石原莞爾という陸軍参謀が「この戦争は持久力のある方が勝つ」と進言したにもかかわらず、日本軍は「どこかの戦場で大勝利すれば勝敗が決まる」という考えを改めなかったそうです。
その結果、日本軍は戦局とはあまり関係ないところでの勝利、つまり無駄な勝利を積み重ねたといいます。 つまり、選択した「指標」を間違えたということです。

本書の中では、「戦略とは追いかける指標のことである」というフレーズが何度も出てきます。 その通りですね。

  もう一つ、「成功体験による型の伝承」ということ。 「守・破・離」といったように、日本の伝統文化、武道などの習熟には 「型」の伝承がありますが、環境やルール、指標が変わったら、意味をなさなくなったりします。

良い例が、原先生が先日の宿屋塾でおっしゃっていた「おもてなし原理主義」 星野社長が15年も前から唱えている「アンチ顧客満足至上主義」です。米国型資本主義の元、ホテルが金融商品化されたいまでも、利益という指標ではなく、顧客満足や職人としてのサービス技術という指標をいまだに追っているホテル業界人がいると思うのですが、指標を間違え、指標を変えよ うとせず、型にこだわり過ぎることで本質が見えないというのは日本人の弱点でしょう。

----------------------------------------------------------------
<オススメ度> ★★★★★    

(評価の見方)    
★★★★★・・・一年に出遭うか出遭わないかの最高傑作    
★★★★ ・・・ぜひ、みなさんにも読んでほしい一冊    
★★★  ・・・おススメ!    
★★   ・・・まあまあ、おススメ    
★    ・・・読んで損はない

2011年12月30日金曜日

書評『幸福途上国ニッポン 新しい国に生まれかわるための提言』

【送料無料】幸福途上国ニッポン

【送料無料】幸福途上国ニッポン
価格:1,050円(税込、送料別)





幸福途上国ニッポン 新しい国に生まれかわるための提言 [新書]
目崎 雅昭 (著)
¥ 1050
単行本: 264ページ
出版社: アスペクト (2011/6/24)
発売日: 2011/6/24

<概要と読みどころ>

幸福を多角的に研究した、優れた一冊です。
各国の幸福度を調査し、どんな要素が幸福度と相関があるのかをレポート。そして、日本は経済的には上位にもかかわらず幸福度は下位なのはなぜかを検証し、どうしたら幸せな国になれるかの方向性を示しています。
ほとんどのページに線を引くくらい、内容のある本でした。
以下は、線を引いたセンテンスの抜粋です。

●物質的な豊かさと幸福の関係について、一定水準(100万円)を超えると幸福度との相関が見られなくなる。
●南国に住む人たちは、北極圏に住む人たちよりも幸せなのか。結論は、幸福度と気温には相関がない。気候よりもどのような社会なのかが重要
●経済発展すると平均寿命は上昇する。平均寿命の高い国はすべてが先進国。しかし、日本は世界最高の平均寿命国であるが幸福度は低い
●貧困と自殺率には相関がない。自殺率の高い国(日本は世界5位。上位は、ベラルーシ、リトアニア、ロシア、カザフスタンなど)は、幸福度が低いだけでなく、集団主義の傾向がある
●幸福度が高い国で、出生率が低い国はない。出生率が低い国で、幸福度の高い国もない。つまり、幸福度が高いと出生率も高い
●地方自治が進んでいるところほど、住民の幸福度が高い
●外国人はどこでも幸福度が低い
●個人への寛容さ(男女平等、同性愛者の結婚、マイノリティなど)も幸福度に大きな相関がある
●集団主義、上下関係の厳しい社会、特に儒教の影響を受けた東アジアの国々の幸福度は低い(韓国の幸福度は日本より低い)
●儒教の影響を受けた市場経済の国は、すべてか急速な経済発展を果たしているが、その反面、個人の幸福度は上がっていない
●ブータンは一つの手本にはなるが、日本とは、違い過ぎている(平均寿命は66歳、識字率47%、国のサイズが小さい)ので、あまり参考にはならないだろう
●幸福な国の二つのモデル ①おきらくラテンアメリカ型 ②勤勉・合理的北西ヨーロッパ型
●ヨーロッパにも、中南米にもラテン系がいるが、前者は経済発展はしているものの幸福度は高くなく、後者は経済発展は途上だが、幸福度は高い
●北欧では、個人の選択権を大事にしている
●北欧諸国は、どんな指標を使っても上位に来る。日本と北欧諸国の違いは、寛容度である。集団主義である限りは、寛容な社会にはなりえない。協調性を強いることは、異質な個性を寛容しないと同じこと。反対意見や批判的な精神、そして人の意見を否定することが悪いとする風潮も異質な個人を寛容しないことである
●日本人は個人の主義主張、好のみよりも、常識から逸脱しないことを優先してしまう、これでは幸福にはなれない
●日本人は集団を大事にするがあまり、自らの意思をあまり反映できない人生を過ごしている
●日本人は人生を楽しむことを否定し、自国を誇りに思っていない
●集団主義の国の人は、メディアを過度に信用している
●集団の秩序を、個人の自由よりも優先するということは、個人の幸福が究極的な目的ではない社会ということである
●個性とは、こだわりを持つことであり、好き嫌いをはっきり言うことである
●個人の幸福の50%が遺伝で、残りの50%が環境で決定される
●西洋人は狩猟派民族であり、日本人は農耕は民族であるという考え方は間違っている。人類のほとんどが農耕は民族である
●「文化を守る」は、正論に聞こえるが、多くの場合、「今までそれでやってきているから、これからも同じでやる」にすぎない。「文化を守る」は、変化を拒絶する言い訳にもなり得る。文化は聖域にすべきではない

 日本人が幸せになるためには、集団主義を改め、集団の秩序のために個人が犠牲になる社会を改めるべきであり(著者は高校野球の処罰を取り上げている)、違うことや際立っている個性に寛容であるべきと述べている。

----------------------------------------------------------------
<オススメ度> ★★★★★
 
 (評価の見方)
   ★★★★★・・・一年に出遭うか出遭わないかの最高傑作
   ★★★★ ・・・ぜひ、みなさんにも読んでほしい一冊
   ★★★  ・・・おススメ!
   ★★   ・・・まあまあ、おススメ
   ★    ・・・読んで損はない

宿屋大学ホームページへ

2011年11月3日木曜日

書評『明日のコミュニケーション』

明日のコミュニケーション

明日のコミュニケーション
価格:780円(税込、送料別)



明日のコミュニケーション 「関与する生活者」に愛される方法 (アスキー新書) [新書]
佐藤尚之 (著)
¥ 780
単行本: 240ページ
出版社: アスキー・メディアワークス
発売日: 2011/10/11

<概要と読みどころ>

 時代はソーシャルメディア全盛時代に突入しています。
 マスメディアの時代から、ネット時代になり、そのネットの在り方も急激に進化しています。
 本書は、そんな時代のコミュニケーションの在り方、選ばれる企業になるための方法を理論的に紹介しています。
 いまや、広告だけでモノはなかなか売れません。一番訴求力のあるメディアはなにか。それは、口コミです。さらに言えば、「信頼している知り合いからのおススメ」なのです。
 それは何を意味するかと言うと、消費者が発信者になっていくということです。
 消費者を発信者にするためにはどうしたらいいか。
 キーワードは、「共感」です。マスメディア時代の広告の役割は「口説く」でしたが、ソーシャルメディア時代は「愛される」ことが大事なのです。

 企業への共感、その情報を発信した人への共感、そして情報そのものへの共感。この3つが伴うと、倍々ゲームのごとく情報は広まっていく。その行きつく数はマスメディアに匹敵するほどです。

 AIDMAがAISASに変わっているという話は、聞いたことがあると思います。
 「注目(A)を喚起させ、興味(I)を持たせ、ほしい(D)と思わせ、記憶(M)してもらって買ってもらう(A=action)」から、注目・興味までは一緒で、その次に検(S)索し、買ってもらってから、シェア(S)する時代になったということです。これが、ネットの時代のコミュニケーション。
 で、著者は、ソーシャルメディア時代には、SIPSになるということを唱えています。

 S Sympathize(共感する)
 I Identify(確認する)
 P Participate(参加する)
 S Share & Spread(共有し、拡散させる)

 という順番でコミュニケーションは起こっていくと。
 ソーシャルメディアのなかでなにかの情報に出遭うと、まずその情報が正しいかどうか確かめ、購入するといった行動で参加する。そしてその使った感想などの情報を発信していく。
 この4つの行動のどこかに、従来の「A・I」が入っていくといく話なのです。

 企業や製品は、まさに「共感」されないと選ばれない時代なのです。
 そのためには、「思い」を込めて、「ホンモノ」を「真摯」に提供していくスタンスが大事なのです。

 
----------------------------------------------------------------
<オススメ度> ★★★★☆
 
 (評価の見方)
   ★★★★★・・・一年に出遭うか出遭わないかの最高傑作
   ★★★★ ・・・ぜひ、みなさんにも読んでほしい一冊
   ★★★  ・・・おススメ!
   ★★   ・・・まあまあ、おススメ
   ★    ・・・読んで損はない


宿屋大学ホームページへ

2011年9月21日水曜日

書評 『小さな会社・儲けのルール―ランチェスター経営7つの成功戦略』




小さな会社・儲けのルール―ランチェスター経営7つの成功戦略 [単行本]
竹田 陽一 , 栢野 克己 (著)
¥ 1,470
単行本: 265ページ
出版社: フォレスト出版 (2002/11)
ISBN-10: 489451138X

 ランチェスター戦略というビジネス戦略を御存じでしょうか。
 ランチェスター戦略とは、弱者が強者に勝つための戦術のことで、「弱者のとるべき戦略は差別化戦略であり、敵より性能のよい武器を持ち、狭い戦場で、一対一で戦い、接近戦を行ない、力を一点に集中させること」です。つまり、一つの分野に特化することで、総花的に展開している大企業の隙(ニッチ)をねらう戦略です。
『HOTERES』の2011年9月16日号で、私は「独立系宿泊主体型ホテルの生き残り戦略 ~差別化とネットワーク化の考察」という特集を担当しました。宿泊主体型ホテルが単独でやっていくには、差別化と、どこかのネットワークに所属してスケールメリットを享受するという二つの手法があると伝えましたが、その差別化のところで紹介したのが、このランチェスター戦略です。

 差別化の方向には二つあります。ビジネスはすべからく「誰(ターゲット)」に「何(商品・サービス)」を提供するかですから、「ターゲットの差別化」、「商品やサービスの差別化」の二つなのですが、その具体的事例を挙げて紹介しました。好評を博していますので、興味のある方はぜひともお目通しください。
http://202.164.246.106/HOTERES2011/2011/09/post_35.html

 話が長くなりましたが、このランチェスター戦略の日本における第一人者が竹田陽一氏なのです。
 狭いフィールド、自分の強みを生かせるフィールドを選択したら、とことん訴求してナンバーワンを目指す(選択と集中)。その分野だったらどこにも負けない存在になり、まねされない、まねできない存在になってしまう。
 思えば、オータパブリケイションズ時代のホテリエ事業部も、今の宿屋大学も、この戦略でやっているのですが、私のような大手ではない方にはとても参考になる考え方です。
 

----------------------------------------------------------------
<オススメ度> ★★★★★
 
 (評価の見方)
   ★★★★★・・・一年に出遭うか出遭わないかの最高傑作
   ★★★★ ・・・ぜひ、みなさんにも読んでほしい一冊
   ★★★  ・・・おススメ!
   ★★   ・・・まあまあ、おススメ
   ★    ・・・読んで損はない


宿屋大学ホームページへ

2011年9月11日日曜日

書評 『ストーリーとしての競争戦略 優れた戦略の条件』

【送料無料】ストーリーとしての競争戦略

【送料無料】ストーリーとしての競争戦略
価格:2,940円(税込、送料別)




ストーリーとしての競争戦略 優れた戦略の条件
楠木建
東洋経済新報社
2,940円(税込)

 実にしびれる一冊。
 内容は秀逸極まりない。文章も美しいです。
 
 ビジネスにおいて、永続的な利益をもたらすものは顧客価値です。
 でも、どんなに素晴らしい顧客価値を創造し、顧客に提供しても、おいしいビジネスであればある程、すぐに競合他社にまねされてしまいます。
 まねされないで、競争優位性を永続させるにはどうしたらいいか。その理論を紹介しています。
 
 かなりのボリュームです。
 500ページ以上。しかも、どのページもとっても大事なことが書かれていますから、斜め読みできません。
 じっくり読めば一カ月はかかります。

 ストーリーとしての競争戦略は、「違い」と「つながり」という二つの戦略の本質のうち、後者に軸足を置いています。競争戦略は、「誰に」、「何を」、「どのように」提供するかについての企業のさまざまな打ち手で構成されています。戦略は競合他社との「ちがい」を作ることです。さまざまな打ち手は他社との違いを作るものでなくてはなりません。さまざまな打ち手を互いに結び付け、顧客へのユニークな価値提供とその結果として生まれる利益に向かって駆動していく論理です。

 
 私も、本書をマニュアルにして、筋がよく、太く長く強い宿屋大学のシナリオを描きたいと思います。
 


----------------------------------------------------------------
<オススメ度> ★★★★★
 
 (評価の見方)
   ★★★★★・・・一年に出遭うか出遭わないかの最高傑作
   ★★★★ ・・・ぜひ、みなさんにも読んでほしい一冊
   ★★★  ・・・おススメ!
   ★★   ・・・まあまあ、おススメ
   ★    ・・・読んで損はない


宿屋大学ホームページへ

2011年9月5日月曜日

書評『お客様の感動を設計する ハッピーエンドのつくり方』



お客様の感動を設計する ハッピーエンドのつくり方
平野 秀典
価格: ¥ 1,260

 数ある平野秀典さんの著作の中で、私が一番好きな一冊。
 珠玉のフレーズがオンパレードです。
 
 どんなシーンにも必ずハッピーエンドを! 
 演劇の技と思考法をビジネスに活かし、会社の業績を驚異的にV字回復させた伝説のメソッド「ドラマティックマーケティング」の神髄を凝縮した「商売繁盛の方程式」です。
 ハッピーエンドから逆算する感動設計のヒント満載です。

 ●感動は与えるものではなく、提供するもの。そして共有するものです。
 ●その商品を最高に気持ち良く使っているイメージ(=ハッピーエンドシーン)を
  共有できたとき、お客様とは「共演者」の関係になる
 ●二流のマジシャンは、マジックを見せよとし、一流のマジシャンは、
  マジックをお客さまと一緒に創り上げる
 ●記憶に残る仕事をすることが、記録に残る仕事を生み出していきます。
 ●お客さまを魅惑する「ブランド」には、情熱という「プライド」が、もれなくついている。
 ●etc..

 お客さまとは向き合うのではなく、同じ方向を向いて、同じハッピーを
目指すパートナーであるべきというのが、私の考え方、スタンスですが、これは
おそらく、平野さんから教わったことなのだと思います。

 ハッピーエンドという感動をお客さまと一緒に作ること。
 これこそが、ホスピタリティなのではないでしょうか。

 平野さんにはサービスパーソンが読むべき名著がたくさんありますが、
まずはこれをお勧めします。

----------------------------------------------------------------
<オススメ度> ★★★★★
 
 (評価の見方)
   ★★★★★・・・一年に出遭うか出遭わないかの最高傑作
   ★★★★ ・・・ぜひ、みなさんにも読んでほしい一冊
   ★★★  ・・・おススメ!
   ★★   ・・・まあまあ、おススメ
   ★    ・・・読んで損はない


宿屋大学ホームページへ

書評『ホテルのとんがりマーケティング』

【送料無料】ホテルのとんがりマ-ケティング

【送料無料】ホテルのとんがりマ-ケティング
価格:1,680円(税込、送料別)



ホテルのとんがりマ-ケティング すぐに使える70の実践テクニック

中谷彰宏
オータパブリケイションズ
1,680円(税込)


 中谷彰宏 × ホテル × マーケティング

 こういう本を作ってみたくて、2009年に出版した本です。
 コトラーやポーターのマーケティング理論といった学術的なものではなく、中谷さんならではの視点で、わかりやすく差別化の考え方や実例を綴った一冊。

 万人にウケようとするものは、誰にもウケない。
 競争が少なかった時代は、「万人ウケ」というやり方が正解でした。
 いまホテルのマーケティングに求められている戦略は、とんがりをつくることです。
 とんがりで差別化し、そのとんがりに関心のあるお客さまが集まる。
 それによって単価を上げ、売り上げを上げていくことが正しいやり方なのです。

 ●松をつくると、竹が売れる
 ●スペシャルな高価格商品を作ると、利益率の高い低価格商品が売れる
 ●とんがりの「ついで消費」で売上が上がる
 ●今あるもので、とんがりをつくる
 ●限定からとんがりがうまれる

 などなど。
 70のヒントを紹介しています。
 お金をかけずに、すぐに実践できる「とんがり戦略」の具体例です。

アマゾンで買いたい人は↓


----------------------------------------------------------------
<オススメ度> ★★★★
 
 (評価の見方)
   ★★★★★・・・一年に出遭うか出遭わないかの最高傑作
   ★★★★ ・・・ぜひ、みなさんにも読んでほしい一冊
   ★★★  ・・・おススメ!
   ★★   ・・・まあまあ、おススメ
   ★    ・・・読んで損はない


宿屋大学ホームページへ